2015年11月29日
やはりキスの宝庫だった
11月28日土曜日そろそろキスの刺身が食べたくなってきたし、前回集合していた良型キスの群れがどうなっているかを確かめたいと思っていたので、久々に南島原に出掛けてキス釣りを楽しんでみることにした。
今回も娘と一緒にいつもよりはちょっと遅い午前6時半に家を出た。
途中にある釣具店で砂虫を1000円分購入し雲仙越えの近道でポイントを目指す。
先日の冷え込みで雲仙岳の山頂付近には霧氷が付いているようで、白く輝いていた。
前日までは凍結していた場所もあったようだが、特に問題もなく通過でき、9時前にポイントの南島原に到着した。
早速準備をして二人ほぼ同時に投入した。
タックルはいつものように私がファイセラ425DX+サフリCI4、27号シンカーでアスキス9号3本針、娘はツインパワー405CX+Z45T、デルナー改30号アスキス9号2本針でのぞむ。

潮流は好流れの左から右で、今日も好漁が期待された。
最初に釣り上げたのは娘で、着底と同時にアタリが来たと言いながら回収し、ちょっと小さいと言いながら17〜19センチのダブルである。
続いて20センチと18センチのダブルなど5匹を釣り上げた時、私はまあまあサイズのクラカケトラギス2匹のみだった。

前回好調だった範囲にはどうやらキスはいないようで、トラギスの住処となっているようだ。
そこで投入位置を変更すると、これが正解だったようで良いアタリが出る。
とりあえず回収すると20センチクラスで、待望の一匹目だ。
その後、潮が動いている間はそこそこのアタリが続き1時間ほどで二人ともツ抜けを達成した。
キスの動きは活発なのか連掛けを狙っていると暴れてバレてしまったり、回収中にバレてしまうことも多々あり、ダブルのはずが1匹のみということも多かった。
しかし10時の満潮を過ぎると潮の流れが緩くなり、アタリが遠のいていった。
アタリが遠のいたのでまたキスの居場所を探すために広角的にキャストして探すが、アタリが出てもトラギスばかり。
時折ブルルンとアタリが来るがやや小型の15〜16センチサイズでちょっと不満が残る。
やがて沖合をイルカの小さな群れが一組、ふた組と通り過ぎて行く。
これでは釣れないのも仕方ないかと思ったが、ふと思い立って以前潮止まりの時に釣れた地点に投入してみるとゴゴンッと良いアタリ。
本日最大の22センチが姿を見せた。
6色付近からのサビキになるが、何とか弱い追い風に乗せて投入を繰り返しトラギス混じり(というかトラギスの合間)の中で少しずつ数を伸ばした。
ふとクーラーを覗くとそこそこの数があったし昼も近くなったので釣りを終了することにした。

クーラーを持ち上げてみると思っていたよりも重かったので、これで十分満足の釣りだった。
帰宅後数を数えてみると39匹とまあまあの数だったが、20オーバーは9匹、平均サイズは17〜18と例年の越冬ギスと変わらないサイズだった。

捌いてみるとスリムでスマートな魚体だったが、思いのほか脂がのっているようだ。
今日の料理は20オーバーの刺身、天ぷらとキス出汁の吸い物で満足だった。
今日の釣りは一カ所からのみで、半径10メートル以上の移動はなかった。
餌も半分あまり残っていた。
さすがに産卵前に群れていたジャンボ混じりの良型キスは散っていたものの、それでもこれだけの釣果が上がるというのは、やはり南島原はキスの宝庫だと言っても良いだろう。
冷え込んだのは気温だけで水温はまだまだ高く、もうしばらくは期待できるのではないだろうか。

にほんブログ村
今回も娘と一緒にいつもよりはちょっと遅い午前6時半に家を出た。
途中にある釣具店で砂虫を1000円分購入し雲仙越えの近道でポイントを目指す。
先日の冷え込みで雲仙岳の山頂付近には霧氷が付いているようで、白く輝いていた。
前日までは凍結していた場所もあったようだが、特に問題もなく通過でき、9時前にポイントの南島原に到着した。
早速準備をして二人ほぼ同時に投入した。
タックルはいつものように私がファイセラ425DX+サフリCI4、27号シンカーでアスキス9号3本針、娘はツインパワー405CX+Z45T、デルナー改30号アスキス9号2本針でのぞむ。
潮流は好流れの左から右で、今日も好漁が期待された。
最初に釣り上げたのは娘で、着底と同時にアタリが来たと言いながら回収し、ちょっと小さいと言いながら17〜19センチのダブルである。
続いて20センチと18センチのダブルなど5匹を釣り上げた時、私はまあまあサイズのクラカケトラギス2匹のみだった。
前回好調だった範囲にはどうやらキスはいないようで、トラギスの住処となっているようだ。
そこで投入位置を変更すると、これが正解だったようで良いアタリが出る。
とりあえず回収すると20センチクラスで、待望の一匹目だ。
その後、潮が動いている間はそこそこのアタリが続き1時間ほどで二人ともツ抜けを達成した。
キスの動きは活発なのか連掛けを狙っていると暴れてバレてしまったり、回収中にバレてしまうことも多々あり、ダブルのはずが1匹のみということも多かった。
しかし10時の満潮を過ぎると潮の流れが緩くなり、アタリが遠のいていった。
アタリが遠のいたのでまたキスの居場所を探すために広角的にキャストして探すが、アタリが出てもトラギスばかり。
時折ブルルンとアタリが来るがやや小型の15〜16センチサイズでちょっと不満が残る。
やがて沖合をイルカの小さな群れが一組、ふた組と通り過ぎて行く。
これでは釣れないのも仕方ないかと思ったが、ふと思い立って以前潮止まりの時に釣れた地点に投入してみるとゴゴンッと良いアタリ。
本日最大の22センチが姿を見せた。
6色付近からのサビキになるが、何とか弱い追い風に乗せて投入を繰り返しトラギス混じり(というかトラギスの合間)の中で少しずつ数を伸ばした。
ふとクーラーを覗くとそこそこの数があったし昼も近くなったので釣りを終了することにした。
クーラーを持ち上げてみると思っていたよりも重かったので、これで十分満足の釣りだった。
帰宅後数を数えてみると39匹とまあまあの数だったが、20オーバーは9匹、平均サイズは17〜18と例年の越冬ギスと変わらないサイズだった。
捌いてみるとスリムでスマートな魚体だったが、思いのほか脂がのっているようだ。
今日の料理は20オーバーの刺身、天ぷらとキス出汁の吸い物で満足だった。
今日の釣りは一カ所からのみで、半径10メートル以上の移動はなかった。
餌も半分あまり残っていた。
さすがに産卵前に群れていたジャンボ混じりの良型キスは散っていたものの、それでもこれだけの釣果が上がるというのは、やはり南島原はキスの宝庫だと言っても良いだろう。
冷え込んだのは気温だけで水温はまだまだ高く、もうしばらくは期待できるのではないだろうか。

にほんブログ村
2015年11月08日
久々にキス釣り
11月5日は前日余った餌で久々にキスの状況を探るべくいつものW岬に出掛けてみた。
昨日はBXを振ったので今回はライトタックルに持ち替えて、砂浜を狙ってみることにした。
ロッドはダイコーアルテミス10Ft、リールはバイオマスターの4000番と軽くて楽に振れる。
時間は干潮過ぎの潮の動き始めで、午前9時頃より正面からの強風の中階段下北側からキャストを繰り返す。
一投目からキスのアタリはあるがいかんせん小さい。
12〜13センチのピンサイズのダブルで、どちらもリリース。
少し方向を変えても同サイズだったのでリリースしてちょっと移動。
次は30メートルほど離れた場所でキャストすると、1メートルもさびかないうちに良いアタリがある。
回収途中にアオサを引っ掛けて重くなったが無事に18センチクラスを確保。
次の投入では15センチと10センチ以下のダブル。
その次は12センチほどが針を飲み込んできた。
一応リリースしたものの、水面付近をちょろちょろと泳いでいたが、突然上空からトンビが急降下してさらって行った。
ふた度さっきと同様に移動してキャストするが今度は回収の度にアオサが固まりで付いて来る。
ここも移動して砂地が広がっている場所の前にクーラーを置きキャストする。
ここではほとんどアオサは掛からず釣りやすかったが、針掛りするキスも小さくキープぎりぎりのサイズ15〜16センチが時々来る程度だった。
最後に移動したのは大ギスの確率が高いポイントで、投入早々良いアタリが続き19〜17センチを4連釣したもののその後が続かず、キープは4〜5尾に1尾とまたしても小型ばかりになってしまった。
午前11時を回りクーラーの中をのぞくとそこそこの数になっていたので、あまり餌を放流して釣りを終了した。
結果は19〜15センチ(平均17センチほど)18匹、〜12センチ(針を飲んだもの)6匹と天ぷらには十分だったが予想通り小型主体に終わった。
この時期良型ギスを揃えようとするならば、やはり南島原かな?

にほんブログ村
昨日はBXを振ったので今回はライトタックルに持ち替えて、砂浜を狙ってみることにした。
ロッドはダイコーアルテミス10Ft、リールはバイオマスターの4000番と軽くて楽に振れる。
時間は干潮過ぎの潮の動き始めで、午前9時頃より正面からの強風の中階段下北側からキャストを繰り返す。
一投目からキスのアタリはあるがいかんせん小さい。
12〜13センチのピンサイズのダブルで、どちらもリリース。
少し方向を変えても同サイズだったのでリリースしてちょっと移動。
次は30メートルほど離れた場所でキャストすると、1メートルもさびかないうちに良いアタリがある。
回収途中にアオサを引っ掛けて重くなったが無事に18センチクラスを確保。
次の投入では15センチと10センチ以下のダブル。
その次は12センチほどが針を飲み込んできた。
一応リリースしたものの、水面付近をちょろちょろと泳いでいたが、突然上空からトンビが急降下してさらって行った。
ふた度さっきと同様に移動してキャストするが今度は回収の度にアオサが固まりで付いて来る。
ここも移動して砂地が広がっている場所の前にクーラーを置きキャストする。
ここではほとんどアオサは掛からず釣りやすかったが、針掛りするキスも小さくキープぎりぎりのサイズ15〜16センチが時々来る程度だった。
最後に移動したのは大ギスの確率が高いポイントで、投入早々良いアタリが続き19〜17センチを4連釣したもののその後が続かず、キープは4〜5尾に1尾とまたしても小型ばかりになってしまった。
午前11時を回りクーラーの中をのぞくとそこそこの数になっていたので、あまり餌を放流して釣りを終了した。
結果は19〜15センチ(平均17センチほど)18匹、〜12センチ(針を飲んだもの)6匹と天ぷらには十分だったが予想通り小型主体に終わった。
この時期良型ギスを揃えようとするならば、やはり南島原かな?

にほんブログ村
2015年11月04日
新規開拓
11月4日は朝から思い立って新規開拓を目指すポイントを訪ねてみた。
3日は仕事で出掛けられなかったので晩秋ギス狙いを考えていたのだが諸事情で断念、いつものW岬に行こうかとも考えたのだが新しい場所で竿出しを決めた。
とは言っても車を止めてから重い荷物を持って10分ほど歩くのは少々厳しそうなので、竿1本&キス釣り用の小型クーラーで楽ちん釣行を選択。
釣果は期待してなかったが一応餌を少しだけ持参してポイントまでてくてくと歩く。

事前に航空写真で大きな岩や暗礁の場所を確認していたので、そこを避けて第1投を4色ラインに投入した。
思ったより水深があり着水から着底まで間がある。
着底後竿を煽って少しずつ寄せてみるが、どうやら底は砂地のようである。
しばらくするとオモリの抵抗が大きくなって駆け上がりにさしかかったようである。
あまり手前に寄せすぎると根掛り必至なので高速で巻き上げた。
それを3度ほど繰り返しその位置からの様子がある程度掴めたので、今度は青イソメを3匹ほど針に刺して4色ラインに投入しドラグを緩めて置き竿にした。
テトラ帯なので取り込みが可能な場所をチェックするためにその場を離れようとすると竿先がゆれた。
なのでそのまま見ていると一度ジッと短くドラグが鳴り、ひと呼吸おいてジーッと鳴りだしたので竿を手に取って合わせを入れ、ドラグを締めてリールを巻いた。
回収中抵抗を見せるもののたいした大きさではなく、そのまま引き抜いたのは30センチほどのイトヨリダイだった。
試し釣りで良型のイトヨリを手に出来たので、晩の食材ゲットと気分良好。
続いて方向を少し変えてみると、着底直後からアタリがあるものの針掛りする様子はなく素針で回収。
どうやらここら辺りから岩礁帯のようだ。
続いて反対側に向けて投入したが、こちらは何のアタリもなかった。
少し移動して同じように探ったが今度は3方向とも反応無し。
もう一度移動して同様に探る。
一カ所だけ砂と岩が入り交じっているような感触だったのでその方向に投入して置き竿で待っていると、ジジッと短くドラグを鳴らすアタリが出た。
合わせを入れてみると針掛りした。
ゆっくりと回収していると手前に来て根掛った様子である。
少し竿先を送ってもう一度張ってみると、オモリの感触が伝わって来る。
魚が根に張り付いたかと思い糸を軽く緩めて待ち、もう一度張ると根から外れた様子がしたので竿を大きく煽りながらリールを巻くとそのまま寄ってきた。
抜き上げてみると30センチないくらいのアコウ(キジハタ)だったので、これもキープした。
その後はアタリもなく、上げに変わって2時間半が過ぎていたので釣りを終了する事にしたが、最後に寝回りを攻めて見ようと思い立つ。
最初の場所に戻って根際に向かって投入したつもりだったが、横風に流されたようでやや狙いを外してしまう。
着底はどうやら根の上のようで、堅い感触がした。
そのまま竿を煽ってオモリを浮かせたが、二度目の着底でがっちりと根掛り。
結局、力糸から5〜6メートルの辺りでPE1.5号の道糸が高切れしてジ・エンド。
これにて釣査終了として納竿し、帰宅した。
本日のメニュー
イトヨリのソテー、アコウの薄造り、アラ出汁のみそ汁
いずれも美味しくいただきました。
ごちそうさま

にほんブログ村
3日は仕事で出掛けられなかったので晩秋ギス狙いを考えていたのだが諸事情で断念、いつものW岬に行こうかとも考えたのだが新しい場所で竿出しを決めた。
とは言っても車を止めてから重い荷物を持って10分ほど歩くのは少々厳しそうなので、竿1本&キス釣り用の小型クーラーで楽ちん釣行を選択。
釣果は期待してなかったが一応餌を少しだけ持参してポイントまでてくてくと歩く。

事前に航空写真で大きな岩や暗礁の場所を確認していたので、そこを避けて第1投を4色ラインに投入した。
思ったより水深があり着水から着底まで間がある。
着底後竿を煽って少しずつ寄せてみるが、どうやら底は砂地のようである。
しばらくするとオモリの抵抗が大きくなって駆け上がりにさしかかったようである。
あまり手前に寄せすぎると根掛り必至なので高速で巻き上げた。
それを3度ほど繰り返しその位置からの様子がある程度掴めたので、今度は青イソメを3匹ほど針に刺して4色ラインに投入しドラグを緩めて置き竿にした。
テトラ帯なので取り込みが可能な場所をチェックするためにその場を離れようとすると竿先がゆれた。
なのでそのまま見ていると一度ジッと短くドラグが鳴り、ひと呼吸おいてジーッと鳴りだしたので竿を手に取って合わせを入れ、ドラグを締めてリールを巻いた。
回収中抵抗を見せるもののたいした大きさではなく、そのまま引き抜いたのは30センチほどのイトヨリダイだった。
試し釣りで良型のイトヨリを手に出来たので、晩の食材ゲットと気分良好。
続いて方向を少し変えてみると、着底直後からアタリがあるものの針掛りする様子はなく素針で回収。
どうやらここら辺りから岩礁帯のようだ。
続いて反対側に向けて投入したが、こちらは何のアタリもなかった。
少し移動して同じように探ったが今度は3方向とも反応無し。
もう一度移動して同様に探る。
一カ所だけ砂と岩が入り交じっているような感触だったのでその方向に投入して置き竿で待っていると、ジジッと短くドラグを鳴らすアタリが出た。
合わせを入れてみると針掛りした。
ゆっくりと回収していると手前に来て根掛った様子である。
少し竿先を送ってもう一度張ってみると、オモリの感触が伝わって来る。
魚が根に張り付いたかと思い糸を軽く緩めて待ち、もう一度張ると根から外れた様子がしたので竿を大きく煽りながらリールを巻くとそのまま寄ってきた。
抜き上げてみると30センチないくらいのアコウ(キジハタ)だったので、これもキープした。
その後はアタリもなく、上げに変わって2時間半が過ぎていたので釣りを終了する事にしたが、最後に寝回りを攻めて見ようと思い立つ。
最初の場所に戻って根際に向かって投入したつもりだったが、横風に流されたようでやや狙いを外してしまう。
着底はどうやら根の上のようで、堅い感触がした。
そのまま竿を煽ってオモリを浮かせたが、二度目の着底でがっちりと根掛り。
結局、力糸から5〜6メートルの辺りでPE1.5号の道糸が高切れしてジ・エンド。
これにて釣査終了として納竿し、帰宅した。
本日のメニュー
イトヨリのソテー、アコウの薄造り、アラ出汁のみそ汁
いずれも美味しくいただきました。
ごちそうさま

にほんブログ村