2025年02月07日
寒さが過ぎたら
超久々の投稿、およそ1年ぶり?
昨年は全く釣行しなかった・・・訳ではなく二桁は出かけたのだが、最近は帰宅して調理して夕食にビール!(と言ってもほぼノンアルだが)を愉しむと、疲れがどっと出てブログにまでは手が出なくなった。
そのうちそのうちと思いつつそのままでいたというのが本当のところ。
南島原でのキス釣りも、娘と時間が合わなかったり天気が悪かったりでGW前に一度だけ、単独釣行が三度ほど。
4時間程度で20センチ前後の数はそこそこだがサイズが不満足で、25センチオーバーはわずか2尾しか釣り上げることが出来ていない。
今年はもう少し回数を増やしたいと思いながらも、高止まりしているガソリン代にうんざりしているのだが・・・
そういえば昨年最後の釣行11月下旬冷凍塩イソメのみを餌に臨んだのだが、これが意外にも効果的で、毎投一尾以上の釣果があった。
3本針の自作仕掛けだったが、十分に楽しめた。
野暮用で2時間ほどで納竿したが、それでも20センチオーバーを8尾含む26尾と不満はなく帰宅できた。
最近写真はスマホで撮っているのだが、自分としては釣行写真はデジカメの方が使いやすいと思っている。
とは思っているのだが、長期間使っているのでいかんせんバッテリーがへたってきている。
スペア2個含めて3個ともバッテリーが保たない。
そろそろ替え時かなと考えているのだが・・・
今日現在今シーズン最強寒波が来襲しているが、次週中頃には暖かさが戻ってくるらしい。
暖かい日が続くようになったらちょっと足を伸ばして越冬ギスでも探しに行ってみようかと思っている。

昨年は全く釣行しなかった・・・訳ではなく二桁は出かけたのだが、最近は帰宅して調理して夕食にビール!(と言ってもほぼノンアルだが)を愉しむと、疲れがどっと出てブログにまでは手が出なくなった。
そのうちそのうちと思いつつそのままでいたというのが本当のところ。
南島原でのキス釣りも、娘と時間が合わなかったり天気が悪かったりでGW前に一度だけ、単独釣行が三度ほど。
4時間程度で20センチ前後の数はそこそこだがサイズが不満足で、25センチオーバーはわずか2尾しか釣り上げることが出来ていない。
今年はもう少し回数を増やしたいと思いながらも、高止まりしているガソリン代にうんざりしているのだが・・・
そういえば昨年最後の釣行11月下旬冷凍塩イソメのみを餌に臨んだのだが、これが意外にも効果的で、毎投一尾以上の釣果があった。
3本針の自作仕掛けだったが、十分に楽しめた。
野暮用で2時間ほどで納竿したが、それでも20センチオーバーを8尾含む26尾と不満はなく帰宅できた。
最近写真はスマホで撮っているのだが、自分としては釣行写真はデジカメの方が使いやすいと思っている。
とは思っているのだが、長期間使っているのでいかんせんバッテリーがへたってきている。
スペア2個含めて3個ともバッテリーが保たない。
そろそろ替え時かなと考えているのだが・・・
今日現在今シーズン最強寒波が来襲しているが、次週中頃には暖かさが戻ってくるらしい。
暖かい日が続くようになったらちょっと足を伸ばして越冬ギスでも探しに行ってみようかと思っている。
2024年04月01日
さあ、釣りに行くぞ!
コロナがずいぶんと勢力を落としインフルエンザも下火になった。
いろいろ出回っていた流行病も神通力を減少させて、季節も温もりを感じさせてくれる頃になった。
先日来ほぼ尽きかけていた自作砂ずりも追加制作し、あとは気力と道具を充実させるのみ。
そろそろ餌の手配も考えようか。
今シーズンは以前のように欲を出して、こんな巨ギス
を狙ってみようか。
かなり落ちた体力と飛距離を少しでも取り戻さないといけないなあ。
いろいろ出回っていた流行病も神通力を減少させて、季節も温もりを感じさせてくれる頃になった。
先日来ほぼ尽きかけていた自作砂ずりも追加制作し、あとは気力と道具を充実させるのみ。
そろそろ餌の手配も考えようか。
今シーズンは以前のように欲を出して、こんな巨ギス

を狙ってみようか。
かなり落ちた体力と飛距離を少しでも取り戻さないといけないなあ。
2022年07月29日
少しづつ、すこしづつ
今年は春先から色々とトラブルが続き、
五月半ばの大キス狙いの時期は病院のお世話になって
釣行が叶わなかった。
今もまだ影響が残っていて竿出しできないままに日々が流れていく。
そろそろ良いのではないかとも思っているが、
思い切り腕を振ることが出来ないだろうことで
飛距離も稼げないだろうと思う。
せめて4色くらいはロッドの反発力で出せるかなと考えてはいるが
果たしてどうでしょう。
最近の暑さの中では体力の心配もあるので、
盆すぎて朝晩が涼しくなったら出かけてみようかなと思っている。
それにしてもコロナがなあ。
五月半ばの大キス狙いの時期は病院のお世話になって
釣行が叶わなかった。
今もまだ影響が残っていて竿出しできないままに日々が流れていく。
そろそろ良いのではないかとも思っているが、
思い切り腕を振ることが出来ないだろうことで
飛距離も稼げないだろうと思う。
せめて4色くらいはロッドの反発力で出せるかなと考えてはいるが
果たしてどうでしょう。
最近の暑さの中では体力の心配もあるので、
盆すぎて朝晩が涼しくなったら出かけてみようかなと思っている。
それにしてもコロナがなあ。
2022年03月21日
コロナ禍もやや収束?
業務上外出自粛を余儀なくされっていたコロナウイルスの蔓延も収束しつつあるものの、まだまだ油断はできない。
ここ数年ほとんど竿を振ってはおらず、道具も腕も錆びつつあるようだ。
年間の釣行も片手の指で足りるほどで、釣果の方もほぼ真っ白けに近い。
これから徐々に暖かくなるので再開といきたいところだが、仕掛け作りに意欲が湧いてこないのがちょっと悲しいかな。
何とか気力を振り絞って再開|といきたいものだ。
ここ数年ほとんど竿を振ってはおらず、道具も腕も錆びつつあるようだ。
年間の釣行も片手の指で足りるほどで、釣果の方もほぼ真っ白けに近い。
これから徐々に暖かくなるので再開といきたいところだが、仕掛け作りに意欲が湧いてこないのがちょっと悲しいかな。
何とか気力を振り絞って再開|といきたいものだ。
2020年08月09日
平和祈念日
今日8月9日は長崎に原爆が投下されてから75年目となる、平和を祈る日だ。
私が物心ついた頃はかなり復興が進んでいたので、直接の被害跡を見ることはなかったが、入り口を塞いだ防空壕の跡などはまだ多数残っていた。
壕の中に入ると放射能に当たって死ぬぞと脅されたりすることもあった。
あれから75年、当時生まれたばかりの人でさえもう75歳と、歳月の長さを感じる。
二度と悲しい出来事が起きませんように。

にほんブログ村
私が物心ついた頃はかなり復興が進んでいたので、直接の被害跡を見ることはなかったが、入り口を塞いだ防空壕の跡などはまだ多数残っていた。
壕の中に入ると放射能に当たって死ぬぞと脅されたりすることもあった。
あれから75年、当時生まれたばかりの人でさえもう75歳と、歳月の長さを感じる。
二度と悲しい出来事が起きませんように。

にほんブログ村
2020年04月01日
白龍物語は中止
新型コロナウイルスの蔓延が早く終息する事を祈念して、今年の
『白龍物語』は掲載を中止させていただきたいと思います。
問題終息か、もしくは有効な治療薬が早急に発見あるいは開発される事を強く願います。

にほんブログ村
『白龍物語』は掲載を中止させていただきたいと思います。
問題終息か、もしくは有効な治療薬が早急に発見あるいは開発される事を強く願います。

にほんブログ村
2020年01月01日
2019年06月27日
G20の影響
今度の土曜日は都合により年休を取る事になったのだけど、これは良い機会だとチロリを餌に大ギスを狙いに・・・と目論んだのだが。
通販で取り寄せようと思ったらG20のサミット終了まで出荷はできないのだとか。
という事で目論見は頓挫してしまった。
仕方ないのでいつもの場所で投げてみようかと思っているが、多分雨が降るだろうから車横付けのポイントになるかな。
チロリで狙うのは次の機会にしようか。
余談になるが、私はキス釣りの時の仕掛けはキスイレグ12号、ハリス2.5号と太仕掛けを用いている。
これだと小型のキスに飲まれることはほとんどなく、魚体に触らずリリースできるから良いのだが、なんと現在は製造していないらしい。
手持ちがなくなったらどうしようか思案中である。
カレイイレグの10号とほぼ同じ大きさなのだが、形状がちょっと違っているので現在検証中である。

にほんブログ村
通販で取り寄せようと思ったらG20のサミット終了まで出荷はできないのだとか。
という事で目論見は頓挫してしまった。
仕方ないのでいつもの場所で投げてみようかと思っているが、多分雨が降るだろうから車横付けのポイントになるかな。
チロリで狙うのは次の機会にしようか。
余談になるが、私はキス釣りの時の仕掛けはキスイレグ12号、ハリス2.5号と太仕掛けを用いている。
これだと小型のキスに飲まれることはほとんどなく、魚体に触らずリリースできるから良いのだが、なんと現在は製造していないらしい。
手持ちがなくなったらどうしようか思案中である。
カレイイレグの10号とほぼ同じ大きさなのだが、形状がちょっと違っているので現在検証中である。

にほんブログ村
2019年01月01日
2018年02月28日
春の嵐
2月28日、2月最後の日の今日は久々にキスを狙って出かける予定だったのだが、南寄りの風が強まり暴風が吹くというので断念した。
朝から電子出版用の原稿を書いていたのだが、暴風警報が発表されたとの放送があり、次第に風も強まってきた。
夕方のこの時間は突風で窓の外がガタガタとうるさいほどで、春一番の強風が吹き荒れている。
今夜から明日にかけて中部、東海、関東と強風域が移動していくので、十分注意してほしい。
そういうことで今回は釣りには行けなかったのだが、先日ちょっとだけ竿出しをしてみた。
ポイントの状況がわからなかったのだが、何等かキャストを繰り返すもわずかでもさびけば綿藻が大量にかかって全く釣りにならない。
着底後竿を煽って重りを浮かせてながら寄せても大量の綿藻がハリスに絡みついてくる。
これは例年のことだが、今年はいつもよりコロニーの生息範囲が広がっているようだ。
なので5〜6等で諦めた。
今日は全く異なるポイントに行く予定にしていたが、このポイント南の強風は真正面なのでやめにした。
まあ慌てなくても次の機会に竿出しすることにしよう。
それまでは仕掛け作りに急いむことにしよう。

にほんブログ村
朝から電子出版用の原稿を書いていたのだが、暴風警報が発表されたとの放送があり、次第に風も強まってきた。
夕方のこの時間は突風で窓の外がガタガタとうるさいほどで、春一番の強風が吹き荒れている。
今夜から明日にかけて中部、東海、関東と強風域が移動していくので、十分注意してほしい。
そういうことで今回は釣りには行けなかったのだが、先日ちょっとだけ竿出しをしてみた。
ポイントの状況がわからなかったのだが、何等かキャストを繰り返すもわずかでもさびけば綿藻が大量にかかって全く釣りにならない。
着底後竿を煽って重りを浮かせてながら寄せても大量の綿藻がハリスに絡みついてくる。
これは例年のことだが、今年はいつもよりコロニーの生息範囲が広がっているようだ。
なので5〜6等で諦めた。
今日は全く異なるポイントに行く予定にしていたが、このポイント南の強風は真正面なのでやめにした。
まあ慌てなくても次の機会に竿出しすることにしよう。
それまでは仕掛け作りに急いむことにしよう。

にほんブログ村
2017年12月30日
年末
11・12月はほとんど釣行の機会が訪れないままに年末を迎えようとしている。
今年はあまり良い釣果に恵まれないままに一年が過ぎたように感じる。
と同時に釣行の機会も少なかったようだ。
マイブームではないが、実は釣行ではなく化石の採掘に時間をかけた年だった。
できれば恐竜族の化石が出てくれば良いなと思いながらも、残念なことに思いはかなわなかったが、
そこそこ価値のあるものを発掘したように感じる。
もしかしたら新種か?と思える現地未発見のものなどもある。
未鑑定なので断定はできないのだが。
そんなこんなで一年を過ごしたが、全体的には可もなく不可もない穏やかな一年だった。
来年は戌年で私には幸運が舞い込む年らしいが、果たしてどんな運が舞い込むだろう。
正真正銘の白龍をゲットできるか?
ジャンボ宝くじの一等に当たるか?
自作の小説が文学賞を受賞するか?
まあ夢を見るのは自由なので、都合の良い解釈をすることにして新年を迎えよう(笑)
拙ブログ訪れていただいた皆さん、一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
そしてどうか良い年をお迎えください。

にほんブログ村
今年はあまり良い釣果に恵まれないままに一年が過ぎたように感じる。
と同時に釣行の機会も少なかったようだ。
マイブームではないが、実は釣行ではなく化石の採掘に時間をかけた年だった。
できれば恐竜族の化石が出てくれば良いなと思いながらも、残念なことに思いはかなわなかったが、
そこそこ価値のあるものを発掘したように感じる。
もしかしたら新種か?と思える現地未発見のものなどもある。
未鑑定なので断定はできないのだが。
そんなこんなで一年を過ごしたが、全体的には可もなく不可もない穏やかな一年だった。
来年は戌年で私には幸運が舞い込む年らしいが、果たしてどんな運が舞い込むだろう。
正真正銘の白龍をゲットできるか?
ジャンボ宝くじの一等に当たるか?
自作の小説が文学賞を受賞するか?
まあ夢を見るのは自由なので、都合の良い解釈をすることにして新年を迎えよう(笑)
拙ブログ訪れていただいた皆さん、一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
そしてどうか良い年をお迎えください。

にほんブログ村
2017年02月20日
今日も悪天候
先週上天気の時は風邪をひいて釣りに行けなかったのだが、今日の休みはまたまた悪天候で釣りどころではない。
風邪は爆風、雨粒は大きくて窓に激しく打ちつけている。今年はなんだか天気に恵まれていないようだ。
こんな時は仕掛けの準備でもしたらいいのだが、外が薄暗いと気持ちが乗らない。
そうは言いながらも時間が勿体無いので、新しい天秤を製作中である。
フロートシンカー用に作っているのだが、遊動式でそれなりの強度があって、多少投げミスしても回転しないものとあればなかなか難しい。
それだけに有効なものが出来たなら使っていて楽しいだろう。
それにプラスして釣果が上々(感度良好)であればなおさらでは無いだろうか。
この冬は結局越冬ギスを釣りに行けてないのだが、ジャンボ爆釣の夢だけは見た(笑)
これが実現するとこの上なく幸せなのだが。
まあ、現実は厳しいのだと肝に銘じておこう。


にほんブログ村
風邪は爆風、雨粒は大きくて窓に激しく打ちつけている。今年はなんだか天気に恵まれていないようだ。
こんな時は仕掛けの準備でもしたらいいのだが、外が薄暗いと気持ちが乗らない。
そうは言いながらも時間が勿体無いので、新しい天秤を製作中である。
フロートシンカー用に作っているのだが、遊動式でそれなりの強度があって、多少投げミスしても回転しないものとあればなかなか難しい。
それだけに有効なものが出来たなら使っていて楽しいだろう。
それにプラスして釣果が上々(感度良好)であればなおさらでは無いだろうか。
この冬は結局越冬ギスを釣りに行けてないのだが、ジャンボ爆釣の夢だけは見た(笑)
これが実現するとこの上なく幸せなのだが。
まあ、現実は厳しいのだと肝に銘じておこう。


にほんブログ村
2017年01月27日
釣りに行けない
1月も早27日になるが、この間釣りに行けない日々が続く。
何度か予定していたのだが強風・大雨などの大しけに当たったり、急用ができたりで機会を失っていた。
また、PCが壊れたので修理をしなければならないこともあった。
明日28日はやっと釣りに出られるぞ!と、喜んだのもつかの間今度は洗濯機が壊れてしまった。
10年選手でメーカーのサービスにも基盤や部品がないとの事で、一巻の終わりである。
という事で明日は洗濯機探しだ。
仕方がないので今日はリールのリーダーやテーパーラインの交換に勤しむ事にした。
そういえば自作テンビンの半田付けもしていなかったので、収縮チューブと半田で仕上げなければならない。
洗濯機修理のための休日だったが、どうせ暇なのでこそこそと製作でもやろうか。
長崎ではいよいよ明日からランタンフェスティバルが始まる。
北の雪祭り・南のランタンフェスタと呼ばれ多くの観光客も訪れ賑やかになる。
街中が暖色のランタン(中国提灯)の光に包まれて綺麗なのだが・・・
この時期に妻を亡くしたこともあって、以来手放しでは楽しめなくなった。
早いものでもう9年である。

にほんブログ村
何度か予定していたのだが強風・大雨などの大しけに当たったり、急用ができたりで機会を失っていた。
また、PCが壊れたので修理をしなければならないこともあった。
明日28日はやっと釣りに出られるぞ!と、喜んだのもつかの間今度は洗濯機が壊れてしまった。
10年選手でメーカーのサービスにも基盤や部品がないとの事で、一巻の終わりである。
という事で明日は洗濯機探しだ。
仕方がないので今日はリールのリーダーやテーパーラインの交換に勤しむ事にした。
そういえば自作テンビンの半田付けもしていなかったので、収縮チューブと半田で仕上げなければならない。
洗濯機修理のための休日だったが、どうせ暇なのでこそこそと製作でもやろうか。
長崎ではいよいよ明日からランタンフェスティバルが始まる。
北の雪祭り・南のランタンフェスタと呼ばれ多くの観光客も訪れ賑やかになる。
街中が暖色のランタン(中国提灯)の光に包まれて綺麗なのだが・・・
この時期に妻を亡くしたこともあって、以来手放しでは楽しめなくなった。
早いものでもう9年である。

にほんブログ村
2016年12月26日
釣りに行けないので・・・
12月に入って釣りに出かける機会に恵まれない日々である。
予定していた日が2日ほどあるが、いずれも悪天候で断念するしかなかった。
なんとなく消化不良のような気がしている。
こんな時は仕掛けの準備だの、上物?タックルの購入だのと皆さんそれぞれのブログで賑やかな様子。
自分も負けずに・・・と行きたいところだが、それも叶わず。
しかし捨てる神あれば拾う神ありで、思わぬ超特価でPEテーパー力糸を手に入れることができた。
なんと希望小売価格の75%オフ!
一人3個(3本巻)限定だが、消耗品だけに非常に得をした気分。
サイズ違いも含めて合計9個を手に入れた。
もちろん名の知れた国内メーカーの製品なので、品質は心配していない。
あとはMYオリジナル遊動天秤を何本作れるか、だけでいいかな。
仕掛け作りは、上の娘が幼い孫たちを連れて帰省してくるので危なくて出来ないだろうと諦めている。
できれば年内もう一度竿出ししたいし、ウミネズミ君が掛かってくれたら言うことなし!なのだが(笑)

にほんブログ村
予定していた日が2日ほどあるが、いずれも悪天候で断念するしかなかった。
なんとなく消化不良のような気がしている。
こんな時は仕掛けの準備だの、上物?タックルの購入だのと皆さんそれぞれのブログで賑やかな様子。
自分も負けずに・・・と行きたいところだが、それも叶わず。
しかし捨てる神あれば拾う神ありで、思わぬ超特価でPEテーパー力糸を手に入れることができた。
なんと希望小売価格の75%オフ!
一人3個(3本巻)限定だが、消耗品だけに非常に得をした気分。
サイズ違いも含めて合計9個を手に入れた。
もちろん名の知れた国内メーカーの製品なので、品質は心配していない。
あとはMYオリジナル遊動天秤を何本作れるか、だけでいいかな。
仕掛け作りは、上の娘が幼い孫たちを連れて帰省してくるので危なくて出来ないだろうと諦めている。
できれば年内もう一度竿出ししたいし、ウミネズミ君が掛かってくれたら言うことなし!なのだが(笑)

にほんブログ村
2016年10月26日
PCがクラッシュしました(泣)
これまで主力に使ってきたiMacのHDorハードウェアがクラッシュしたようで、使用できなくなりました。
考えうる限りの対策をとったが回復せず、とうとうOSのクリーンインストールを試みたのだが・・・
残念ながら無駄だった。
こうなればバラして中を確認するしかない。
と言う事でしばらく何もできなかったのだ。
今は別のマシンを代替えに設定したものの、貴重なデータの大半が飛んでしまった。
残念である。

にほんブログ村
考えうる限りの対策をとったが回復せず、とうとうOSのクリーンインストールを試みたのだが・・・
残念ながら無駄だった。
こうなればバラして中を確認するしかない。
と言う事でしばらく何もできなかったのだ。
今は別のマシンを代替えに設定したものの、貴重なデータの大半が飛んでしまった。
残念である。

にほんブログ村
2016年04月20日
地震お見舞い申し上げます (古い記事も)
熊本では大きな地震が相次ぎ、こちらでも緊急地震速報が連続したり、揺れが来たりと影響がないではないが、被害は皆無である。
知人が被災したり、思い出のある場所が被害にあったりと他所ごとでは済まされない。
亡くなられた方々にはお悔やみを申し上げます。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
本当に微々たる力ながら私にも出来る事をさせていただきたいと思います。
せっかく書き上げて保存していた記事がPCのトラブルで綺麗さっぱりと消えてしまったので、娘のリクエストで再度書き直すことにした。
それにしても先日からPCに振り回されてばかりだ。
4月9日土曜日は午前中に仕事が終わったので、半夜釣りに出かけることにした。
場所は色々と検討してみたが、車横付けの楽チン釣り場であるW岬に決めた。
午後4時前に家を出てまずは北側小波止にてライトタックルでキスを釣ることにした。
が、あまり芳しくなく娘とそれぞれ2匹ずつの合計4匹で、サイズは16~20センチと天ぷら向きである。
ただ、今回も250~350グラムの食べ頃ナマコ2匹と、まあまあのおかずは確保できた。
その後フェリー埠頭に移動してみたがやや風が強くライトタックルはやめて投げ竿に変更した。
今回は先日より入手してガイドの取り付けをやっていたニューロッドを持参し、試投してみることも目的の一つである。
D社でもS社でもG社でもないN社のキス専用竿、410タイプ1で、かなり細身ながらもシャキット感がある。
リールはサフリCI435にPE08、遊動海草天秤25号のほぼ実釣仕様である。
第1投は五分程度のキャストで振ってみた。
細身の割にしっかりとした作りのようで思ったよりも反発が大きい。
振り始めにググッと曲がって止めるとバシッと戻る様子で、ライナーで飛んで行った。
2投目は8分ほどの力でキャストしてみると思った以上に反発が強く、これもライナーで飛んで行った。
3投目は垂らしをスプール二巻分ほど伸ばして振ってみると、これが正解のようできれいな弧を描いて飛んで行った。
着水で軽く6色をオーバーしたのは久々で、手術後にはたぶん一度もなかったと思う。
なかなかポテンシャルの高いロッドではないかと感じた。
この後娘に渡して投げさせてみたが、やはりいつもよりも垂らしを長くして振った方が良かったようだ。
こちらもいつもの飛距離よりも大きく伸びたようで、いつもより1色近く飛んだと喜んでいた。
もしかしたら奪われるかも(汗)
日が暮れる頃赤灯台根元の埋め立て地に移動し、ここでしばらく粘ってみた。
辺りが暗くなった頃に娘の竿に大きなアタリ。
ドラグが悲鳴をあげた。
訳がわからない様子ながらかなり強い引きに耐えつつ魚を寄せる。
私はタモ網を用意して魚が姿を表すのを見ていたが、引きの様子から魚の正体の目星がついた。
まあこれもいい経験と側で見守っていると、やっと魚が姿を現した。
大型の平たいやつだ。
これまで私が揚げたものと比較しても大きい方で、推定7〜8キロか。
砂ズリを掴んで持ち上げても同じくらいで、ハリスを切ってリリース。
娘にとっては初の大物で、腕がしびれたと言っていた。
コロダイを釣る時のいい練習になったとはなかなかの強者だ。
その後、ノーシグナルの私を尻目に32センチのシログチを釣り上げたところで場所を先ほどの小波止に移動。
置き竿にしてお湯を沸かしカップ麺を作って夕食をとる。
風が結構あって肌寒かったが、食べ終わるとしっかりと身体が温まった。
食後まったりしているとまたドラグが鳴る。
今度も娘の竿だ。
寄せにかかって間もなく、今度もさっきと同じだと言い始めた。
足元に寄せた魚にライトを当てると、先ほどよりもひと回り小さいエイである。
今度は3〜4キロか?これもハリスを切ってリリースとした。
結局私の竿には何のアタリもなく、午後11時に納竿し帰宅した。
大物狙いは大スカだったが、まあおかずは確保していたので良しとしよう。

にほんブログ村
知人が被災したり、思い出のある場所が被害にあったりと他所ごとでは済まされない。
亡くなられた方々にはお悔やみを申し上げます。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
本当に微々たる力ながら私にも出来る事をさせていただきたいと思います。
せっかく書き上げて保存していた記事がPCのトラブルで綺麗さっぱりと消えてしまったので、娘のリクエストで再度書き直すことにした。
それにしても先日からPCに振り回されてばかりだ。
4月9日土曜日は午前中に仕事が終わったので、半夜釣りに出かけることにした。
場所は色々と検討してみたが、車横付けの楽チン釣り場であるW岬に決めた。
午後4時前に家を出てまずは北側小波止にてライトタックルでキスを釣ることにした。
が、あまり芳しくなく娘とそれぞれ2匹ずつの合計4匹で、サイズは16~20センチと天ぷら向きである。
ただ、今回も250~350グラムの食べ頃ナマコ2匹と、まあまあのおかずは確保できた。
その後フェリー埠頭に移動してみたがやや風が強くライトタックルはやめて投げ竿に変更した。
今回は先日より入手してガイドの取り付けをやっていたニューロッドを持参し、試投してみることも目的の一つである。
D社でもS社でもG社でもないN社のキス専用竿、410タイプ1で、かなり細身ながらもシャキット感がある。
リールはサフリCI435にPE08、遊動海草天秤25号のほぼ実釣仕様である。
第1投は五分程度のキャストで振ってみた。
細身の割にしっかりとした作りのようで思ったよりも反発が大きい。
振り始めにググッと曲がって止めるとバシッと戻る様子で、ライナーで飛んで行った。
2投目は8分ほどの力でキャストしてみると思った以上に反発が強く、これもライナーで飛んで行った。
3投目は垂らしをスプール二巻分ほど伸ばして振ってみると、これが正解のようできれいな弧を描いて飛んで行った。
着水で軽く6色をオーバーしたのは久々で、手術後にはたぶん一度もなかったと思う。
なかなかポテンシャルの高いロッドではないかと感じた。
この後娘に渡して投げさせてみたが、やはりいつもよりも垂らしを長くして振った方が良かったようだ。
こちらもいつもの飛距離よりも大きく伸びたようで、いつもより1色近く飛んだと喜んでいた。
もしかしたら奪われるかも(汗)
日が暮れる頃赤灯台根元の埋め立て地に移動し、ここでしばらく粘ってみた。
辺りが暗くなった頃に娘の竿に大きなアタリ。
ドラグが悲鳴をあげた。
訳がわからない様子ながらかなり強い引きに耐えつつ魚を寄せる。
私はタモ網を用意して魚が姿を表すのを見ていたが、引きの様子から魚の正体の目星がついた。
まあこれもいい経験と側で見守っていると、やっと魚が姿を現した。
大型の平たいやつだ。
これまで私が揚げたものと比較しても大きい方で、推定7〜8キロか。
砂ズリを掴んで持ち上げても同じくらいで、ハリスを切ってリリース。
娘にとっては初の大物で、腕がしびれたと言っていた。
コロダイを釣る時のいい練習になったとはなかなかの強者だ。
その後、ノーシグナルの私を尻目に32センチのシログチを釣り上げたところで場所を先ほどの小波止に移動。
置き竿にしてお湯を沸かしカップ麺を作って夕食をとる。
風が結構あって肌寒かったが、食べ終わるとしっかりと身体が温まった。
食後まったりしているとまたドラグが鳴る。
今度も娘の竿だ。
寄せにかかって間もなく、今度もさっきと同じだと言い始めた。
足元に寄せた魚にライトを当てると、先ほどよりもひと回り小さいエイである。
今度は3〜4キロか?これもハリスを切ってリリースとした。
結局私の竿には何のアタリもなく、午後11時に納竿し帰宅した。
大物狙いは大スカだったが、まあおかずは確保していたので良しとしよう。

にほんブログ村
2016年04月07日
ニュータックル
先日から新しいシーズンに向けていろんなものを更新している。
まずはPCから。
普段からMacを使っているのだが、OSを最新のものにアップデートした。
ところがこれが問題で、Windousが立ち上がらなくなってしまった。
色々やっているうちにとうとう本体も起動しなくなって、苦労させられる。
結局Windowsを完全削除。
最初からやり直さなければならない。
他にもあって、PhotoshopCCが不調。
32bitでは問題が多い。
古いバージョンを使うことにした。
もう一台は64bitなので問題はない。
なので今はこれを使って写真を調整している。
Windows10をインストールしているが、使い慣れていないのでまだまだもたついてばかりだ。
ここからは釣りの話題、ニュータックルについてである。
先日幸運にも新しいロッドを安く入手することができた。
前から使ってみたいと思っていたN社のキス竿だ。
とは言ってもストリップロッドなので、自力でガイドとリールシートを取り付けてみた。
まだまだ素人なのでプロ並みの仕上がりには程遠いが、まあそれなりに使えるのではないか程度には仕上がったと思う。
万が一ショボい仕上がりでやっぱり玄人に任せようと思った時のためにホログラムテープを下巻きにして、ガイドをラッピングしたので大丈夫だろう。
結構派手めになったので目立ちそうだ(笑)

シンカーはいつものようにデルナー天秤を遊動式に改造してみた。
遠投しても魚のアタリがダイレクトに伝わる遊動式が個人的には好みである。
抵抗が増えるので飛距離はやや落ちるが、超遠投しなくても自分の飛距離程度でジャンボギスが釣れる釣り場が多いので問題はない。
いや、1色半で尺オーバーが来た実績のあるポイントだってあるし。
仕掛けは、針間50センチのチチワを付けた50本モトスを2組用意した。
普段は2〜3本針仕掛けなので取り敢えずはこれで十分だ。
ひとつ目はフロロ3.5号、もうひとつは2.5号で作ってある。
当然針もハリス長約5センチのチチワ仕上げ。
これだと針の交換や補充が簡単にできるのでとても便利だ。
フグが多い場所でも針の交換はさほど苦にならないが、伏兵は老眼である(笑)

そんなこんなで一応準備はできた。
あとは餌を入手して出掛けるだけである。
週末は天気も良さそうなので狙い目である。かなあ?

にほんブログ村
まずはPCから。
普段からMacを使っているのだが、OSを最新のものにアップデートした。
ところがこれが問題で、Windousが立ち上がらなくなってしまった。
色々やっているうちにとうとう本体も起動しなくなって、苦労させられる。
結局Windowsを完全削除。
最初からやり直さなければならない。
他にもあって、PhotoshopCCが不調。
32bitでは問題が多い。
古いバージョンを使うことにした。
もう一台は64bitなので問題はない。
なので今はこれを使って写真を調整している。
Windows10をインストールしているが、使い慣れていないのでまだまだもたついてばかりだ。
ここからは釣りの話題、ニュータックルについてである。
先日幸運にも新しいロッドを安く入手することができた。
前から使ってみたいと思っていたN社のキス竿だ。
とは言ってもストリップロッドなので、自力でガイドとリールシートを取り付けてみた。
まだまだ素人なのでプロ並みの仕上がりには程遠いが、まあそれなりに使えるのではないか程度には仕上がったと思う。
万が一ショボい仕上がりでやっぱり玄人に任せようと思った時のためにホログラムテープを下巻きにして、ガイドをラッピングしたので大丈夫だろう。
結構派手めになったので目立ちそうだ(笑)
シンカーはいつものようにデルナー天秤を遊動式に改造してみた。
遠投しても魚のアタリがダイレクトに伝わる遊動式が個人的には好みである。
抵抗が増えるので飛距離はやや落ちるが、超遠投しなくても自分の飛距離程度でジャンボギスが釣れる釣り場が多いので問題はない。
いや、1色半で尺オーバーが来た実績のあるポイントだってあるし。
仕掛けは、針間50センチのチチワを付けた50本モトスを2組用意した。
普段は2〜3本針仕掛けなので取り敢えずはこれで十分だ。
ひとつ目はフロロ3.5号、もうひとつは2.5号で作ってある。
当然針もハリス長約5センチのチチワ仕上げ。
これだと針の交換や補充が簡単にできるのでとても便利だ。
フグが多い場所でも針の交換はさほど苦にならないが、伏兵は老眼である(笑)

そんなこんなで一応準備はできた。
あとは餌を入手して出掛けるだけである。
週末は天気も良さそうなので狙い目である。かなあ?

にほんブログ村
2016年03月29日
ただいま準備中
3月に入ってなかなか釣りに出掛ける機会に恵まれない。
時間がとれそうな時は天気が悪く、絶好の釣り日和には仕事や野暮用などがあって出掛けられない日が続いた。
ま、今の時期に無理して出掛けるよりはシーズンインに向けて釣り用小物の準備を始める事にした。
この機会に準備するものはまずは底をついた投げ釣り用の天秤オモリだ。
これが手に入ったら自分仕様に改造しなければならない。
結構時間が掛かるが、楽しみの一つでもある。
続いてはキス針仕掛けの製作。
ハリス長さ約5センチのチチワ付き釣り針だ。
針の交換が簡単で現地での針数調整も簡単なので数十年この仕掛けで釣りをしている。
大会のようにせわしない釣りをする事は無いので、私にはこれで十分だ。
モトスは連続チチワで構成しているので、多針仕掛けを取り付けるのも楽勝。
スナズリは45センチで作っている。
70オーバーのコロダイの引きにも問題なく耐えたので強度は十分だろう。
ライトとミディアムの2種類を製作している。
力糸は市販品と手作り品で対応している。
格安のPE6号を使って8ヒロ(約12メートル)の長さが標準である。
結構手が汚れるのが難点だが、コストを考えるとこれが一番良いようだ。
もちろん市販品もストックする事にしている。
あと、ド素人ながらロッドメイキングのまねごとで並継竿のガイド取り付けを自作挑戦中。
完成を楽しみにしたい。
デビューはゴールデンウィークアタリかな?

にほんブログ村
時間がとれそうな時は天気が悪く、絶好の釣り日和には仕事や野暮用などがあって出掛けられない日が続いた。
ま、今の時期に無理して出掛けるよりはシーズンインに向けて釣り用小物の準備を始める事にした。
この機会に準備するものはまずは底をついた投げ釣り用の天秤オモリだ。
これが手に入ったら自分仕様に改造しなければならない。
結構時間が掛かるが、楽しみの一つでもある。
続いてはキス針仕掛けの製作。
ハリス長さ約5センチのチチワ付き釣り針だ。
針の交換が簡単で現地での針数調整も簡単なので数十年この仕掛けで釣りをしている。
大会のようにせわしない釣りをする事は無いので、私にはこれで十分だ。
モトスは連続チチワで構成しているので、多針仕掛けを取り付けるのも楽勝。
スナズリは45センチで作っている。
70オーバーのコロダイの引きにも問題なく耐えたので強度は十分だろう。
ライトとミディアムの2種類を製作している。
力糸は市販品と手作り品で対応している。
格安のPE6号を使って8ヒロ(約12メートル)の長さが標準である。
結構手が汚れるのが難点だが、コストを考えるとこれが一番良いようだ。
もちろん市販品もストックする事にしている。
あと、ド素人ながらロッドメイキングのまねごとで並継竿のガイド取り付けを自作挑戦中。
完成を楽しみにしたい。
デビューはゴールデンウィークアタリかな?

にほんブログ村
2016年02月14日
真相と責任
先日世間を騒がす悲惨な事故があった。
最終的には運転手の操作ミスという結論で幕を閉じるのではないかと思う。
責任は運転当事者と運行会社にあるということは言うまでもないだろう。
ただ、私の心の中には果たして事故原因をこれで終わらせて一件落着としても良いのだろうか?という疑問が残る。
もしも私が可能性の一つと思っている事象が起きていたとしたら、今後も同様な事故が発生し新たな犠牲者が出てしまうのではないかと危惧している。
まずは重要な要件、フットブレーキについてだ。
事故車両の検証でブレーキは問題なかったと明らかにされた。
という事はブレーキは正常に働いたと考えていいと思う。
疑問1 バスのフットブレーキはエンジンブレーキを効かせないと坂道で止まれないのか?
いくら何でもそれはないだろう。
下り坂でも時速100キロで走行する高速道路でのパニックストップ、こんな状況でもしっかりと停止できる性能は持っているのではないか。
それが出来なければシステムの欠陥でしかない。
従ってたとえギアがニュートラル状態にあり制動距離は伸びたとしても、250メートルもあればフルブレーキングで止められるのではないだろうか。
疑問2 なぜ速度が急激に上がったのか?
下り坂に差し掛かって安心して居眠り?もしもそうならば言語道断だ。
しかし私の危惧はヒューマンエラーではない。
長い上り坂では通常は低いギアを使用するのでエンジンの回転は高い。
通常は坂を上りきるとギヤチェンジし回転は下がる。
下りに差し掛かると走行とエンジンブレーキ利用のために適切なギアを選択して走行するのが一般的だ。
これは大型バスであろうと中型バスであろうとマイクロバスであろうと同じはず。
ところが、この時何らかの理由でアクセルが踏み込んだままと同じ事象(アクセルペダルの位置ではない)が発生したらどうだろうか?
車体は意に反して加速を始める。
ブレーキを踏んでも速度はなかなか落ちない。
こんな時はどうするか?
ギヤを落とす、ブレーキを強く踏み込むしかないのではなかろうか。
しかしダブルクラッチが一般的だった頃と違い今は電子制御であるため、ギアははじかれ無理矢理のシフトダウンは不可である。
あとはフットブレーキ頼みである。
もう随分前の話だが、一時期アメリカで運転中の車がいきなり暴走を始める事故が相次いだ。
国産メーカーも訴訟問題に苦しんだはずだ。
当初は操作ミスが原因で片付けられていたが、調査を進めて行くうちに色々な原因が解明され対策が進められて今日に至る。
過去に速度制御装置に欠陥が認められ、交換を実施した自動車メーカー(乗用車)の例もある。
以上は私の個人的な考え方である。
ただ1億3000万分の1の可能性であってもしっかりと真相を調査し、二度と悲惨な事故が繰り返されないように願いたい。

にほんブログ村
最終的には運転手の操作ミスという結論で幕を閉じるのではないかと思う。
責任は運転当事者と運行会社にあるということは言うまでもないだろう。
ただ、私の心の中には果たして事故原因をこれで終わらせて一件落着としても良いのだろうか?という疑問が残る。
もしも私が可能性の一つと思っている事象が起きていたとしたら、今後も同様な事故が発生し新たな犠牲者が出てしまうのではないかと危惧している。
まずは重要な要件、フットブレーキについてだ。
事故車両の検証でブレーキは問題なかったと明らかにされた。
という事はブレーキは正常に働いたと考えていいと思う。
疑問1 バスのフットブレーキはエンジンブレーキを効かせないと坂道で止まれないのか?
いくら何でもそれはないだろう。
下り坂でも時速100キロで走行する高速道路でのパニックストップ、こんな状況でもしっかりと停止できる性能は持っているのではないか。
それが出来なければシステムの欠陥でしかない。
従ってたとえギアがニュートラル状態にあり制動距離は伸びたとしても、250メートルもあればフルブレーキングで止められるのではないだろうか。
疑問2 なぜ速度が急激に上がったのか?
下り坂に差し掛かって安心して居眠り?もしもそうならば言語道断だ。
しかし私の危惧はヒューマンエラーではない。
長い上り坂では通常は低いギアを使用するのでエンジンの回転は高い。
通常は坂を上りきるとギヤチェンジし回転は下がる。
下りに差し掛かると走行とエンジンブレーキ利用のために適切なギアを選択して走行するのが一般的だ。
これは大型バスであろうと中型バスであろうとマイクロバスであろうと同じはず。
ところが、この時何らかの理由でアクセルが踏み込んだままと同じ事象(アクセルペダルの位置ではない)が発生したらどうだろうか?
車体は意に反して加速を始める。
ブレーキを踏んでも速度はなかなか落ちない。
こんな時はどうするか?
ギヤを落とす、ブレーキを強く踏み込むしかないのではなかろうか。
しかしダブルクラッチが一般的だった頃と違い今は電子制御であるため、ギアははじかれ無理矢理のシフトダウンは不可である。
あとはフットブレーキ頼みである。
もう随分前の話だが、一時期アメリカで運転中の車がいきなり暴走を始める事故が相次いだ。
国産メーカーも訴訟問題に苦しんだはずだ。
当初は操作ミスが原因で片付けられていたが、調査を進めて行くうちに色々な原因が解明され対策が進められて今日に至る。
過去に速度制御装置に欠陥が認められ、交換を実施した自動車メーカー(乗用車)の例もある。
以上は私の個人的な考え方である。
ただ1億3000万分の1の可能性であってもしっかりと真相を調査し、二度と悲惨な事故が繰り返されないように願いたい。

にほんブログ村
2015年02月04日
立春
今日2月4日は立春である。
暦の上では今日から春である。が、早春賦の歌詞通り『春は名のみの風の寒さよ』北西の風が吹いて寒い日だ。
以前から私はこの日が釣り年の始まりとしている。
したがって今日以降の最初の釣りが「初釣り」となる。
で、その釣りだが非番で天気がいい日にライトタックルで竿を出す日が何度かあったが、魚らしい魚の顔はみていない。
一応鱗のあるものはハマエソとイラ、ハゼにミニメバルくらい。
まあ鱗がなくても美味な獲物は海鼠である。
とは言ってもそのサイズは特大級で、最も大きいものは自宅での計測で930グラムもあった。
持ち帰る間に結構塩水を出していたので、釣り上げたときは1キロを超えていたかもしれない。
身切れで危うく取り逃がしそうになったほどだ。
今月は中旬以降から少し暖かくなりそうな予報である。
毎年越冬キスが狙えるポイントまで足を伸ばしてキス狙いの竿を出してみたい。
潮の状況によっては6色以遠と、現在の私の体力には結構厳しい釣りになると思うが、それより手前で狙えるクラカケトラギスでも良しとしようか。
間違ってカレイなど来てくれたら言うことはないだろう。

・・・・・・・・「写真は参考です」・・・・・・・・
ひと昔前までは近投でカレイの実績があったが、それ以降全く姿が見えなくなった。
水温の変化か環境が変わったのか、あるいは乱獲の影響なのか分からないが、かなり残念な気がする。
それでもキスの方はコンスタントに狙えるのでそれだけでもいいだろう。
出掛ける日を楽しみに、それまでは仕掛けの準備を進めることにしておこう。

にほんブログ村
暦の上では今日から春である。が、早春賦の歌詞通り『春は名のみの風の寒さよ』北西の風が吹いて寒い日だ。
以前から私はこの日が釣り年の始まりとしている。
したがって今日以降の最初の釣りが「初釣り」となる。
で、その釣りだが非番で天気がいい日にライトタックルで竿を出す日が何度かあったが、魚らしい魚の顔はみていない。
一応鱗のあるものはハマエソとイラ、ハゼにミニメバルくらい。
まあ鱗がなくても美味な獲物は海鼠である。
とは言ってもそのサイズは特大級で、最も大きいものは自宅での計測で930グラムもあった。
持ち帰る間に結構塩水を出していたので、釣り上げたときは1キロを超えていたかもしれない。
身切れで危うく取り逃がしそうになったほどだ。
今月は中旬以降から少し暖かくなりそうな予報である。
毎年越冬キスが狙えるポイントまで足を伸ばしてキス狙いの竿を出してみたい。
潮の状況によっては6色以遠と、現在の私の体力には結構厳しい釣りになると思うが、それより手前で狙えるクラカケトラギスでも良しとしようか。
間違ってカレイなど来てくれたら言うことはないだろう。
・・・・・・・・「写真は参考です」・・・・・・・・
ひと昔前までは近投でカレイの実績があったが、それ以降全く姿が見えなくなった。
水温の変化か環境が変わったのか、あるいは乱獲の影響なのか分からないが、かなり残念な気がする。
それでもキスの方はコンスタントに狙えるのでそれだけでもいいだろう。
出掛ける日を楽しみに、それまでは仕掛けの準備を進めることにしておこう。

にほんブログ村