2018年11月12日
長崎九社巡り
釣りには直接関係ないことだが、長崎市内の神社九社で催されているスタンプラリー「長崎九社スタンプラリー」に参加して、九つの神社を巡ってみた。
開催期間は平成30年1月1日から12月31日までだが、10月末ごろの一番気候が良い時を選んで実行することに決めた。
本来はすべてのコースを歩いて巡るのが良いのだろうが、なにぶんロートルなので、途中の移動には路面電車とバスを利用することにする。
まずは浦上駅で同行者と待ち合わせをし、片足鳥居で有名な山王神社をスタートと決めたのだが、ここで思わぬ事態が発生する。
スタンプラリーのスタンプ用紙兼パンフレットが見当たらない。
急遽宮司さんに連絡して用紙をいただき事無きを得た。
まずはスタンプ1個。

続いて浦上駅前より路面電車に乗り崇福寺前まで。
一日乗車券500円也を購入していたので、当日は何度でも乗り放題だ。
ここから歩いてすぐの八坂神社へ。
七五三のお参りや、宮参りなど参拝する親子のみなさんで賑やかだった。
ここでスタンプ2個目。

続いて厩舎の中で一番の難コース金刀比羅神社を目指す。
長崎市内を一望する金刀比羅山の山頂近くにある金刀比羅神社へは、長い坂道を自分の足で登っていかなければならない。
まずは崇福寺前から西浜町電停まで路面電車で、そこから中央橋バス停に移動して浜平町行きのバスに乗り、長中前のバス停で下車する(150円)。
そこからは延々と続くと思える坂道を登る事約30分、木々に囲まれた静かな佇まいの琴平神社に到着した。
やっとスタンプ3個目である。

涼しい風の中で汗も引いたので先ほど登って来た道を今度は下っていく。
先ほど下車したバス停のそばにあるコンビニで冷たい飲み物とドーナツを買って、次の目的地西山神社を目指す。
あちらこちらで佇んでいる猫たちを眺めながら坂道を下って5〜6分ほど、西山神社に到着し4個目のスタンプ。
参道の階段に腰を下ろしてドーナツを食べると、ホッとした気分になった。

気分一新で坂を下り、諏訪神社下の電停から路面電車で蛍茶屋まで。
そこから水源地方向に歩いて行くと10分足らずで水神神社の鳥居前に出た。
一見民家と思える社務所の前を通って水神神社へ。
ここでスタンプ5個目。

境内にいる間中吠え続けていたワンコの声に送られながら小さい橋を渡りちょっとだけ坂を登ると、綺麗に整備された参道の階段があり、そこを登って着いたのが松島稲荷神社で、スタンプ6個目。
この二つの神社は川を挟んですぐそばだった。

蛍茶屋電停に戻り一区間だけ電車に乗って中川町電停へ。
そこから長い坂道を10分ほど歩いて若宮稲荷神社へ。
ここの坂道が本日第二の難関だったが、金刀比羅神社の坂道に比べると大した事はなく、思っていたよりも楽に到着。
7個目のスタンプをゲット。
ちなみに、ここは竹ん芸で良く知られている。
またすぐ近くに亀山社中の資料館があり、龍馬像も置かれている。

若宮稲荷神社から下って川沿いをちょっと歩くと伊勢の宮がある。
ここは長崎では結婚式場としても有名なところ。
これでスタンプ8個となった。
残すはゴールの松森神社一社だ。

予定していたよりも1時間ほど早くゴールの松森神社に到着した。
これで九社を完歩である。

集めたスタンプ用紙を社務所に持参すると完歩スタンプをもらうのだが、それと特典として完歩した人しか買えない特別のお守りがあり、それを買って九社巡りを完了した。


まあ、寺社に興味がなかったり宗教的云々と考える人にはアホくさく思えるかもしれない(私自身も信心深くはない)が、尺ギスを釣った時と同じような達成感はあったかな(笑)
その後釣りに出る機会がなかったので、ご利益のほどは不明ですが。

にほんブログ村
開催期間は平成30年1月1日から12月31日までだが、10月末ごろの一番気候が良い時を選んで実行することに決めた。
本来はすべてのコースを歩いて巡るのが良いのだろうが、なにぶんロートルなので、途中の移動には路面電車とバスを利用することにする。
まずは浦上駅で同行者と待ち合わせをし、片足鳥居で有名な山王神社をスタートと決めたのだが、ここで思わぬ事態が発生する。
スタンプラリーのスタンプ用紙兼パンフレットが見当たらない。
急遽宮司さんに連絡して用紙をいただき事無きを得た。
まずはスタンプ1個。

続いて浦上駅前より路面電車に乗り崇福寺前まで。
一日乗車券500円也を購入していたので、当日は何度でも乗り放題だ。
ここから歩いてすぐの八坂神社へ。
七五三のお参りや、宮参りなど参拝する親子のみなさんで賑やかだった。
ここでスタンプ2個目。

続いて厩舎の中で一番の難コース金刀比羅神社を目指す。
長崎市内を一望する金刀比羅山の山頂近くにある金刀比羅神社へは、長い坂道を自分の足で登っていかなければならない。
まずは崇福寺前から西浜町電停まで路面電車で、そこから中央橋バス停に移動して浜平町行きのバスに乗り、長中前のバス停で下車する(150円)。
そこからは延々と続くと思える坂道を登る事約30分、木々に囲まれた静かな佇まいの琴平神社に到着した。
やっとスタンプ3個目である。

涼しい風の中で汗も引いたので先ほど登って来た道を今度は下っていく。
先ほど下車したバス停のそばにあるコンビニで冷たい飲み物とドーナツを買って、次の目的地西山神社を目指す。
あちらこちらで佇んでいる猫たちを眺めながら坂道を下って5〜6分ほど、西山神社に到着し4個目のスタンプ。
参道の階段に腰を下ろしてドーナツを食べると、ホッとした気分になった。

気分一新で坂を下り、諏訪神社下の電停から路面電車で蛍茶屋まで。
そこから水源地方向に歩いて行くと10分足らずで水神神社の鳥居前に出た。
一見民家と思える社務所の前を通って水神神社へ。
ここでスタンプ5個目。

境内にいる間中吠え続けていたワンコの声に送られながら小さい橋を渡りちょっとだけ坂を登ると、綺麗に整備された参道の階段があり、そこを登って着いたのが松島稲荷神社で、スタンプ6個目。
この二つの神社は川を挟んですぐそばだった。

蛍茶屋電停に戻り一区間だけ電車に乗って中川町電停へ。
そこから長い坂道を10分ほど歩いて若宮稲荷神社へ。
ここの坂道が本日第二の難関だったが、金刀比羅神社の坂道に比べると大した事はなく、思っていたよりも楽に到着。
7個目のスタンプをゲット。
ちなみに、ここは竹ん芸で良く知られている。
またすぐ近くに亀山社中の資料館があり、龍馬像も置かれている。

若宮稲荷神社から下って川沿いをちょっと歩くと伊勢の宮がある。
ここは長崎では結婚式場としても有名なところ。
これでスタンプ8個となった。
残すはゴールの松森神社一社だ。

予定していたよりも1時間ほど早くゴールの松森神社に到着した。
これで九社を完歩である。

集めたスタンプ用紙を社務所に持参すると完歩スタンプをもらうのだが、それと特典として完歩した人しか買えない特別のお守りがあり、それを買って九社巡りを完了した。


まあ、寺社に興味がなかったり宗教的云々と考える人にはアホくさく思えるかもしれない(私自身も信心深くはない)が、尺ギスを釣った時と同じような達成感はあったかな(笑)
その後釣りに出る機会がなかったので、ご利益のほどは不明ですが。

にほんブログ村