2016年05月16日
ジャンボ激震!!良型好調!
良型好調
連休も過ぎ去った5月の14・15日は良型キスの捕獲とジャンボサイズのデカギス確保を狙っての連荘釣行だった。
まずは5月14日の土曜日、前日13日金曜日の仕事が終えた後に出発し南島原S港に向かう。
諸事情でM浜にて車中泊し早朝から竿を出してみたがフグの猛攻にて早々に転身し当初の目的地S港で竿を出す。
本日のタックル
私:ファインセラミックPF425DX・サーフリーダーCI4+35・改造フロート天秤錘27号・ビクトルキス9号4本鈎
Yosi:ツインパワー405CX・Z45T・改造デルナー30・ビクトルキス9号2本鈎
ポイントに到着後少々弱りかけた砂虫を付けて第1投、向かい風の中5色ちょいの地点に着底、さ引きを始める。
この時すでに先行の方がいたが、2〜3色の間に投入しているので今日はキスのいるポイントが近いのかなと思っていたのだが・・・
5色付近でいいアタリがあり、そのまま追い食いを待ちながらゆっくりとさ引いているとまたまたいいアタリ。
4色付近まで引いて多点掛けを確信しゆっくり回収しようとしたところガクンと根掛かり。
なんで?と思いながらゆっくりと竿を煽ると、ガクンガクンとショックを感じた後で回収できるようになったが魚はおらず、ハリスが切れたり鈎が折れたりした仕掛けを回収した。
その後2〜3投したが、なんとか魚が付いてきても毎回のように鈎を取られるので、さ引きの方法を変え回収を早くするとなんとか確保できるようになった。
方向を変える事で大体のデンジャラスゾーンがつかめたが、その軌跡から判断するとどうやら網ではないものの蛸壺が入っているようだった。
娘のYosiは着底点とデンジャラスゾーンが同じような場所のようで、毎回鈎を取られて苦労しているようだ。
沖目は20センチクラス、手前はそれ以下〜18センチクラスが主体のようで狙い方ははっきりしているが、いかんせん向かい風でなかなか距離が伸びないのが悲しいところ。
それでも順調に数を伸ばすことができた。
最大は22センチで、平均20センチ弱ほどだろうか先日よりはやや小ぶりが目立ってきているようであるものの、少し太ってきているように感じた。
この日は潮の流れがほとんどなかったが、上げ潮に変わってからゆっくりと潮が流れ出したので少し活性が上がってきたのかYosiも数を伸ばしてきた。
先行の方の話によるとやはり蛸壺を2条に入れているらしく、根掛かりは必至で自分も根掛かり覚悟で釣っているとの事だった。
潮が緩いので仕方がないのかもしれない。
午前11時にはそこそこの数が揃ったので納竿し、次のポイントM浜に向かうことにした。
M浜に到着すると先行の方が5〜6人竿を出していたので、浜には下りず邪魔にならない場所まで移動していると、先行の方が一人竿を納めて帰って行ったのでその場所に入る事にした。
砂浜なのでここではロッドをゼロサムキスに変更しできるだけ遠投で探ってみる事にした。
事前にバンガロー村の管理人さんに沖目では大きいのが釣れているという情報を聞いていたので、遠投有利かなと思っていたからだ。
期待を込めてフルキャスト!のつもりが、ライナー気味で5色付近に着水。
じっくりさ引いてくるもなかなか当たらず、4色弱でやっとブルルンとアタリが。
追い食いを待ちながらゆっくりと寄せてくると17センチとマイクロピンのダブルであった。
マイクッロサイズは波打ち際でリリースし、1尾を確保した。
2投目からは6色前後に投入する事が出来るようになり、20センチクラスを3連続でゲットした。
特に3匹目は23センチで、本日最大サイズとなった。
途中以前長崎で声を掛けていただいた方がわざわざ私のところまで挨拶に来ていただき恐縮だった。
Hさん、サングラスと陽よけで最初誰だか分からなく失礼をいたしました。
結局M浜では12時過ぎまで竿を出し、二人で15〜23センチ11匹を確保して納竿、バンガロー村の管理人さんにご挨拶をと思ったがお留守で会えなかった。
帰宅後数を数えると42匹あり、S港で31匹・M浜で11匹という結果(鈎を飲んで持ち帰ったピンサイズは数に入れず)
23〜20センチは19匹、それ以下15センチまでが23匹と前回よりは少し小ぶりだったが、総重量は2,323グラムと前回を大きく上回ったのでちょっと太ってきたようである。

本日のメニュー
キスの天ぷら、キスの刺身、カルパッチョ風サラダ、キス出汁の吸い物

ジャンボ激震!!
5月15日は前日ジャンボクラスの姿を見なかったのが心残りで、ジャンボゲットを目論んで近場に釣行することにした。
潮止まりが10時頃だったのでゆっくりと家を出て9時半頃W港のポイントに到着した。
すでに先行のご夫婦が離れた場所で釣りをしていたが、干渉しない場所なので釣りを開始することにした。
タックルは、娘のYosiはいつもと同じで私はシーバスロッドのライトタックルで臨むことにした。
ポイントを狙って第1投目、狙い通りの場所を探って20センチを早々とゲットしたものの、その後はフグとマイクロメゴチに悩まされる。
Yosiは追い風に乗せて遠投し、5色弱の付近で17センチをゲットした。
が、こちらもピンサイズとマイクロメゴチに悩まされている。
その後二人とも1匹ずつ追加したが、潮が上げに変わって来た事もあってポイントを移動した。
以前から狙い目のポイントに道具を置き、風に向かってキャストを繰り返す。
一度竿引きの大当たりがあり、かなりの抵抗の中ウルトラジャンボかもなどと言いながら回収したが、残念ながらダイミョウサギと15センチのキスでちょっとがっかりだった。
この日私が使ったのはリヤドラグ式の4000番のリールだったが、日差しが強くなったので上着を脱ごうと置き竿にしてドラグレバーをフリーにし、そのままにしているといきなりドラグがギギーッと鳴った。
柔らかいロッドで引きを楽しみながら回収すると、これが25センチのジャンボサイズで、ひとまず本日の目的を達成した。
その後もポツリポツリと良型混じりでキスを釣り上げていたが、昼前ごろ潮がだいぶ高くなってきたねと二人で話しをしている時に私の竿に激震!!
竿ごとひったくられるような引きに竿先を送りながら、思わず波打ち際までダッシュ!(笑)同時にベールを返して糸を出した。
回収中は尺サイズか?と思ったが、尺には満たないものの28.5センチの堂々としたジャンボギス。
丸々と肥えた大物だった。

12時を過ぎると先行のご夫婦が帰ったのでYosiの提案でそちらに移動。
エサも残り少なくなっていたのでこの場所が最後かなと思いつつ竿を出した。
この場所でYosiは4色ラインに投入、私は3色ラインに投入してアタリを待った。
と、その時Yosiがいきなりベールを返したので、大物が来た?と尋ねると強い引きがいきなり来たと答えた。
しばらく待っても次の引き込みが来なかったので回収してみると、鈎がチモトから折れていた。
本人はマゴチの引きだと思ったらしく、鈎を大きいものに変えると言ってキスイレグ12号(ハリス2.5号)に交換し、再度投入した。
私がトイレタイムでその場を離れ、戻る途中でドラグが鳴ったよと声を掛けてきたYosiだが、再びの激震で糸を送ると糸がグイグイと出て行く。
しばらく糸を送って回収にかかったが、竿が大きく弧を描いて大物を予感させた。
見守っているとテーパーラインが見えてきて、その後錘の白い色、その後ろにはでかい!60センチは優に超えるエソの姿が。
よく見るとその口元からキスの頭が見えている。
水面寸前でエソはキスを放して反転していったが、22〜23センチ位かと思ったキスは思いの外大きく、なんと27.5センチほどの立派なジャンボギスだった。
エソに傷つけられたのはちょっと残念だったが、それでもジャンボギスには違いなく大快挙だった。

もし鈎がキス鈎だったらまた折れていたかもしれない。
その後は18センチを追釣したのみで餌切れとなり、釣りを終了した。
本日の釣果
キス : 28.5、27.5、25センチ(3尾で451グラム)

22〜20センチ 7匹
〜13センチ 12匹
本日の料理 : キス飯、キスのなめろう、キスの姿造り、キスの昆布締め、炙り、キスの南蛮漬け

お腹いっぱいになりました。ごちそうさま。

にほんブログ村
連休も過ぎ去った5月の14・15日は良型キスの捕獲とジャンボサイズのデカギス確保を狙っての連荘釣行だった。
まずは5月14日の土曜日、前日13日金曜日の仕事が終えた後に出発し南島原S港に向かう。
諸事情でM浜にて車中泊し早朝から竿を出してみたがフグの猛攻にて早々に転身し当初の目的地S港で竿を出す。
本日のタックル
私:ファインセラミックPF425DX・サーフリーダーCI4+35・改造フロート天秤錘27号・ビクトルキス9号4本鈎
Yosi:ツインパワー405CX・Z45T・改造デルナー30・ビクトルキス9号2本鈎
ポイントに到着後少々弱りかけた砂虫を付けて第1投、向かい風の中5色ちょいの地点に着底、さ引きを始める。
この時すでに先行の方がいたが、2〜3色の間に投入しているので今日はキスのいるポイントが近いのかなと思っていたのだが・・・
5色付近でいいアタリがあり、そのまま追い食いを待ちながらゆっくりとさ引いているとまたまたいいアタリ。
4色付近まで引いて多点掛けを確信しゆっくり回収しようとしたところガクンと根掛かり。
なんで?と思いながらゆっくりと竿を煽ると、ガクンガクンとショックを感じた後で回収できるようになったが魚はおらず、ハリスが切れたり鈎が折れたりした仕掛けを回収した。
その後2〜3投したが、なんとか魚が付いてきても毎回のように鈎を取られるので、さ引きの方法を変え回収を早くするとなんとか確保できるようになった。
方向を変える事で大体のデンジャラスゾーンがつかめたが、その軌跡から判断するとどうやら網ではないものの蛸壺が入っているようだった。
娘のYosiは着底点とデンジャラスゾーンが同じような場所のようで、毎回鈎を取られて苦労しているようだ。
沖目は20センチクラス、手前はそれ以下〜18センチクラスが主体のようで狙い方ははっきりしているが、いかんせん向かい風でなかなか距離が伸びないのが悲しいところ。
それでも順調に数を伸ばすことができた。
最大は22センチで、平均20センチ弱ほどだろうか先日よりはやや小ぶりが目立ってきているようであるものの、少し太ってきているように感じた。
この日は潮の流れがほとんどなかったが、上げ潮に変わってからゆっくりと潮が流れ出したので少し活性が上がってきたのかYosiも数を伸ばしてきた。
先行の方の話によるとやはり蛸壺を2条に入れているらしく、根掛かりは必至で自分も根掛かり覚悟で釣っているとの事だった。
潮が緩いので仕方がないのかもしれない。
午前11時にはそこそこの数が揃ったので納竿し、次のポイントM浜に向かうことにした。
M浜に到着すると先行の方が5〜6人竿を出していたので、浜には下りず邪魔にならない場所まで移動していると、先行の方が一人竿を納めて帰って行ったのでその場所に入る事にした。
砂浜なのでここではロッドをゼロサムキスに変更しできるだけ遠投で探ってみる事にした。
事前にバンガロー村の管理人さんに沖目では大きいのが釣れているという情報を聞いていたので、遠投有利かなと思っていたからだ。
期待を込めてフルキャスト!のつもりが、ライナー気味で5色付近に着水。
じっくりさ引いてくるもなかなか当たらず、4色弱でやっとブルルンとアタリが。
追い食いを待ちながらゆっくりと寄せてくると17センチとマイクロピンのダブルであった。
マイクッロサイズは波打ち際でリリースし、1尾を確保した。
2投目からは6色前後に投入する事が出来るようになり、20センチクラスを3連続でゲットした。
特に3匹目は23センチで、本日最大サイズとなった。
途中以前長崎で声を掛けていただいた方がわざわざ私のところまで挨拶に来ていただき恐縮だった。
Hさん、サングラスと陽よけで最初誰だか分からなく失礼をいたしました。
結局M浜では12時過ぎまで竿を出し、二人で15〜23センチ11匹を確保して納竿、バンガロー村の管理人さんにご挨拶をと思ったがお留守で会えなかった。
帰宅後数を数えると42匹あり、S港で31匹・M浜で11匹という結果(鈎を飲んで持ち帰ったピンサイズは数に入れず)
23〜20センチは19匹、それ以下15センチまでが23匹と前回よりは少し小ぶりだったが、総重量は2,323グラムと前回を大きく上回ったのでちょっと太ってきたようである。

本日のメニュー
キスの天ぷら、キスの刺身、カルパッチョ風サラダ、キス出汁の吸い物

ジャンボ激震!!
5月15日は前日ジャンボクラスの姿を見なかったのが心残りで、ジャンボゲットを目論んで近場に釣行することにした。
潮止まりが10時頃だったのでゆっくりと家を出て9時半頃W港のポイントに到着した。
すでに先行のご夫婦が離れた場所で釣りをしていたが、干渉しない場所なので釣りを開始することにした。
タックルは、娘のYosiはいつもと同じで私はシーバスロッドのライトタックルで臨むことにした。
ポイントを狙って第1投目、狙い通りの場所を探って20センチを早々とゲットしたものの、その後はフグとマイクロメゴチに悩まされる。
Yosiは追い風に乗せて遠投し、5色弱の付近で17センチをゲットした。
が、こちらもピンサイズとマイクロメゴチに悩まされている。
その後二人とも1匹ずつ追加したが、潮が上げに変わって来た事もあってポイントを移動した。
以前から狙い目のポイントに道具を置き、風に向かってキャストを繰り返す。
一度竿引きの大当たりがあり、かなりの抵抗の中ウルトラジャンボかもなどと言いながら回収したが、残念ながらダイミョウサギと15センチのキスでちょっとがっかりだった。
この日私が使ったのはリヤドラグ式の4000番のリールだったが、日差しが強くなったので上着を脱ごうと置き竿にしてドラグレバーをフリーにし、そのままにしているといきなりドラグがギギーッと鳴った。
柔らかいロッドで引きを楽しみながら回収すると、これが25センチのジャンボサイズで、ひとまず本日の目的を達成した。
その後もポツリポツリと良型混じりでキスを釣り上げていたが、昼前ごろ潮がだいぶ高くなってきたねと二人で話しをしている時に私の竿に激震!!
竿ごとひったくられるような引きに竿先を送りながら、思わず波打ち際までダッシュ!(笑)同時にベールを返して糸を出した。
回収中は尺サイズか?と思ったが、尺には満たないものの28.5センチの堂々としたジャンボギス。
丸々と肥えた大物だった。
12時を過ぎると先行のご夫婦が帰ったのでYosiの提案でそちらに移動。
エサも残り少なくなっていたのでこの場所が最後かなと思いつつ竿を出した。
この場所でYosiは4色ラインに投入、私は3色ラインに投入してアタリを待った。
と、その時Yosiがいきなりベールを返したので、大物が来た?と尋ねると強い引きがいきなり来たと答えた。
しばらく待っても次の引き込みが来なかったので回収してみると、鈎がチモトから折れていた。
本人はマゴチの引きだと思ったらしく、鈎を大きいものに変えると言ってキスイレグ12号(ハリス2.5号)に交換し、再度投入した。
私がトイレタイムでその場を離れ、戻る途中でドラグが鳴ったよと声を掛けてきたYosiだが、再びの激震で糸を送ると糸がグイグイと出て行く。
しばらく糸を送って回収にかかったが、竿が大きく弧を描いて大物を予感させた。
見守っているとテーパーラインが見えてきて、その後錘の白い色、その後ろにはでかい!60センチは優に超えるエソの姿が。
よく見るとその口元からキスの頭が見えている。
水面寸前でエソはキスを放して反転していったが、22〜23センチ位かと思ったキスは思いの外大きく、なんと27.5センチほどの立派なジャンボギスだった。
エソに傷つけられたのはちょっと残念だったが、それでもジャンボギスには違いなく大快挙だった。
もし鈎がキス鈎だったらまた折れていたかもしれない。
その後は18センチを追釣したのみで餌切れとなり、釣りを終了した。
本日の釣果
キス : 28.5、27.5、25センチ(3尾で451グラム)

22〜20センチ 7匹
〜13センチ 12匹
本日の料理 : キス飯、キスのなめろう、キスの姿造り、キスの昆布締め、炙り、キスの南蛮漬け

お腹いっぱいになりました。ごちそうさま。

にほんブログ村
Posted by nage_yama at 11:31│Comments(4)
│釣行記
この記事へのコメント
投げ山さん、こんばんは。
S港、近場と珍しく連荘だったのですね!
しかも近場でジャンボとは、エソの光景は見てみたかったです(^^;
最近思います、何故に近場で楽しい釣り場が無いのかと・・・(泣)
28.5、27.5はデカイですね~
おめでとうございました(^^)d
S港、近場と珍しく連荘だったのですね!
しかも近場でジャンボとは、エソの光景は見てみたかったです(^^;
最近思います、何故に近場で楽しい釣り場が無いのかと・・・(泣)
28.5、27.5はデカイですね~
おめでとうございました(^^)d
Posted by ラパン at 2016年05月16日 19:19
ラパンさん、こんばんは。
エソ、大きさに驚きましたよ。
砂浜だったら一緒にごぼう抜き出来てたかもしれませんでしたが。
良型の数、ジャンボの型ともに達成できて良かったですが、さすがに昨夜は早寝でした。
次は大物鯛属釣りをリクエストされています。
エソ、大きさに驚きましたよ。
砂浜だったら一緒にごぼう抜き出来てたかもしれませんでしたが。
良型の数、ジャンボの型ともに達成できて良かったですが、さすがに昨夜は早寝でした。
次は大物鯛属釣りをリクエストされています。
Posted by 投げ山 at 2016年05月16日 20:58
投げ山さん、お久しぶりです。
奇遇ですが親爺も18日に南島原のN浜、残りエサとエギングを兼ねて
20日にW岬に釣行しました。
N浜は18cm~23cmでレギュラーサイズは20cmとやや物足りなかったです。
W岬はピンギスの猛攻にあいましたが、30cmと27cmがでました。
引き釣りだとピンちゃんなので、ヨブまでは速引きして、そのままステイ。
投げでの初の尺ギスゲットです。
キス大好きブログの閲覧の賜物と感謝、感謝です。
釣り場では、できるだけ釣り人と会話をするようにしているのですが
そこでの情報を二つ。
オジサンエギンガーが2.5kmのアオリイカを釣ったそうです。
ルアーマンが夜釣りで8kmの真鯛を釣ったそうです。
去年、親爺は竿が吹っ飛びましたが、どんな大物が潜んでいるか?
楽しみの多い釣り場だと今更ながらの実感です。
奇遇ですが親爺も18日に南島原のN浜、残りエサとエギングを兼ねて
20日にW岬に釣行しました。
N浜は18cm~23cmでレギュラーサイズは20cmとやや物足りなかったです。
W岬はピンギスの猛攻にあいましたが、30cmと27cmがでました。
引き釣りだとピンちゃんなので、ヨブまでは速引きして、そのままステイ。
投げでの初の尺ギスゲットです。
キス大好きブログの閲覧の賜物と感謝、感謝です。
釣り場では、できるだけ釣り人と会話をするようにしているのですが
そこでの情報を二つ。
オジサンエギンガーが2.5kmのアオリイカを釣ったそうです。
ルアーマンが夜釣りで8kmの真鯛を釣ったそうです。
去年、親爺は竿が吹っ飛びましたが、どんな大物が潜んでいるか?
楽しみの多い釣り場だと今更ながらの実感です。
Posted by アライグマの親父 at 2016年05月21日 16:26
アライグマの親父さん、こんばんは。
あらら、20日に尺ギス撃沈されましたか。
それはおめでとうございます。
うちの娘が密かに狙っていましたが、先を越されたようですね(笑)
次回の釣りに力が入りそうです。
アオリイカは前々から3キロクラスが時々出ていると話は聞いたことがありますが、真鯛の8キロはちょっとデータにありませんでした。
夜釣りで狙ったら大物がまだいそうな気がします。
あらら、20日に尺ギス撃沈されましたか。
それはおめでとうございます。
うちの娘が密かに狙っていましたが、先を越されたようですね(笑)
次回の釣りに力が入りそうです。
アオリイカは前々から3キロクラスが時々出ていると話は聞いたことがありますが、真鯛の8キロはちょっとデータにありませんでした。
夜釣りで狙ったら大物がまだいそうな気がします。
Posted by 投げ山 at 2016年05月21日 21:53