2016年07月16日
お刺身ゲット!
少々遅れたが7月14日木曜日の釣行記を。
仕事が休みの朝、この日は久々に雨が上がっていたので、思い立って夕食のおかずを確保しようと出かけることにした。
午前8時に家を出て釣具店に寄りアオイソメを購入、いつもの港に車を走らせる。
今日の目的はそろそろ接岸し始めているであろうイトヨリダイを、ライトタックルで狙ってみること。
干潮潮止まりの時間までには1時間半ほどあるので、その間目星をつけておいたポイントを探る事にする。
到着すると珍しく場所が空いていたので迷わず確保。
離れた場所ではふた組ほどカゴ釣りとサビキ釣りをしていたが、全く影響なくのんびりと(急いで)準備をした。
第1投は左斜め後ろからの風に押されて4色ほどで着水し、着底後糸ふけを取ってドラグを緩めようとした途端に強烈なアタリ!
大きく合わせるとどうやら針掛かりしたようで激しく抵抗し、緩めに調整していたドラグを鳴らして糸を引き出していく。
スプールを軽く押さえて竿で引き寄せ、テンションが緩まないようにポンピングしつつ魚を引き寄せる。
何度もドラグを鳴らすほどの抵抗を見せながらもだんだんと寄ってきて、その姿が確認できた。
35センチほどの、この場所では立派なサイズのイトヨリダイだ。
水面からけっこうな高さがあるが、よいしょと持ち上げて確保、今夜の刺身に十分で一応目的達成である。
来たばかりの一投目で目的達成したので気持ちも楽になり、後はフライ用で十分と気楽にキャストを繰り返す。
シーバスロッドにレバー付きリヤドラグの4000番スピニングリール、オモリ15号とライトなタックルなので飛距離はそれほどでもないが、これはこれで楽しい釣りである。
18〜20センチほどのイトヨリダイ4尾も確保したので、ちょっと置き竿にしてのんびりコーヒーを飲んでいるとドラグが断続的にジー、ジーと鳴る。
合わせてみるとそこそこの引きを見せるもののわりとすんなり上がってくるので何だろうと思っていると、これがカワハギ26センチ。
腹は太っているが痩せている様子。
それで重量感が足りなかったのかもしれない。
今日は大盤振る舞いのエサ付けをしてアオイソメのワンコイン分が2時間あまりで尽きてきた。
目的のイトヨリダイもつ抜けを果たしたしと思いつつ最後の一投、ドラグレバーを緩めて置き竿にしたままエギングのおじさんと話をしていると、またまたドラグが断続的に鳴りだした。
竿を手にして合わせを入れると魚が乗った感じが伝わったが、巻き取り中にフッと重量感がなくなり残念ながら魚の勝ち。
これを機に道具を片付けて納竿とした。
カメラは持参しなかったので帰宅後撮影。



釣果は イトヨリダイ 34〜15・・12尾、カワハギ 26・・1尾
本日の料理 イトヨリダイの刺身と炙り、イトヨリ飯、フライ
特にイトヨリダイの炙りは絶品で、とても美味しくいただきました。
ご馳走さま

にほんブログ村
仕事が休みの朝、この日は久々に雨が上がっていたので、思い立って夕食のおかずを確保しようと出かけることにした。
午前8時に家を出て釣具店に寄りアオイソメを購入、いつもの港に車を走らせる。
今日の目的はそろそろ接岸し始めているであろうイトヨリダイを、ライトタックルで狙ってみること。
干潮潮止まりの時間までには1時間半ほどあるので、その間目星をつけておいたポイントを探る事にする。
到着すると珍しく場所が空いていたので迷わず確保。
離れた場所ではふた組ほどカゴ釣りとサビキ釣りをしていたが、全く影響なくのんびりと(急いで)準備をした。
第1投は左斜め後ろからの風に押されて4色ほどで着水し、着底後糸ふけを取ってドラグを緩めようとした途端に強烈なアタリ!
大きく合わせるとどうやら針掛かりしたようで激しく抵抗し、緩めに調整していたドラグを鳴らして糸を引き出していく。
スプールを軽く押さえて竿で引き寄せ、テンションが緩まないようにポンピングしつつ魚を引き寄せる。
何度もドラグを鳴らすほどの抵抗を見せながらもだんだんと寄ってきて、その姿が確認できた。
35センチほどの、この場所では立派なサイズのイトヨリダイだ。
水面からけっこうな高さがあるが、よいしょと持ち上げて確保、今夜の刺身に十分で一応目的達成である。
来たばかりの一投目で目的達成したので気持ちも楽になり、後はフライ用で十分と気楽にキャストを繰り返す。
シーバスロッドにレバー付きリヤドラグの4000番スピニングリール、オモリ15号とライトなタックルなので飛距離はそれほどでもないが、これはこれで楽しい釣りである。
18〜20センチほどのイトヨリダイ4尾も確保したので、ちょっと置き竿にしてのんびりコーヒーを飲んでいるとドラグが断続的にジー、ジーと鳴る。
合わせてみるとそこそこの引きを見せるもののわりとすんなり上がってくるので何だろうと思っていると、これがカワハギ26センチ。
腹は太っているが痩せている様子。
それで重量感が足りなかったのかもしれない。
今日は大盤振る舞いのエサ付けをしてアオイソメのワンコイン分が2時間あまりで尽きてきた。
目的のイトヨリダイもつ抜けを果たしたしと思いつつ最後の一投、ドラグレバーを緩めて置き竿にしたままエギングのおじさんと話をしていると、またまたドラグが断続的に鳴りだした。
竿を手にして合わせを入れると魚が乗った感じが伝わったが、巻き取り中にフッと重量感がなくなり残念ながら魚の勝ち。
これを機に道具を片付けて納竿とした。
カメラは持参しなかったので帰宅後撮影。



釣果は イトヨリダイ 34〜15・・12尾、カワハギ 26・・1尾
本日の料理 イトヨリダイの刺身と炙り、イトヨリ飯、フライ
特にイトヨリダイの炙りは絶品で、とても美味しくいただきました。
ご馳走さま

にほんブログ村
Posted by nage_yama at 21:42│Comments(4)
│釣行記
この記事へのコメント
投げ山さん、こんにちは。
もうイトヨリダイの季節到来でサイズが大きくなりましたね~早いものです。
こちらは例の激痛で大人しくしています(泣)
ワンコインが2時間って結構使っていますね~
釣果見ると納得ですが・・・w
また暇をみつけて遊びにお伺い致しますが
激痛が治り次第、大物を仕留めたいと妄想中です(笑)
もうイトヨリダイの季節到来でサイズが大きくなりましたね~早いものです。
こちらは例の激痛で大人しくしています(泣)
ワンコインが2時間って結構使っていますね~
釣果見ると納得ですが・・・w
また暇をみつけて遊びにお伺い致しますが
激痛が治り次第、大物を仕留めたいと妄想中です(笑)
Posted by ラパン at 2016年07月19日 18:02
ラパンさん、こんばんは。
痛めた箇所は結構重症みたいですね。
しっかりと治療してください。
イトヨリダイ、少し型が良くなっています。
今回は大きめの青虫で、針2本で1匹使いでした。
餌取りも多く、手返しも早かったので2時間があっという間でした。
今年も十分楽しめると思いますので、また皆さんでおいでください。
痛めた箇所は結構重症みたいですね。
しっかりと治療してください。
イトヨリダイ、少し型が良くなっています。
今回は大きめの青虫で、針2本で1匹使いでした。
餌取りも多く、手返しも早かったので2時間があっという間でした。
今年も十分楽しめると思いますので、また皆さんでおいでください。
Posted by 投げ山 at 2016年07月19日 22:09
投げ山さん こんばんは。
もう、400g超をゲットですか。
それも干潮前の時間帯で釣るとは、さすがです。
スカイキャスターの修理はできず♯2の交換(38000円)になるとのこと。
それではと新品購入を頼んだらメーカーにも在庫がなく
次の生産もいつになるか、不明ですと言われてしまいました(泣)。
先日、アドバイス頂きましたストリップの入手は、不器用な上に
ものぐさな親爺には、とても無理なため、暫くはプライムサーフで
4色程度投げての釣りで我慢します。
投山さんは4色で良型を釣られていますので、距離を出せなくても
何とかなるかもと能天気に思う次第です。
もう、400g超をゲットですか。
それも干潮前の時間帯で釣るとは、さすがです。
スカイキャスターの修理はできず♯2の交換(38000円)になるとのこと。
それではと新品購入を頼んだらメーカーにも在庫がなく
次の生産もいつになるか、不明ですと言われてしまいました(泣)。
先日、アドバイス頂きましたストリップの入手は、不器用な上に
ものぐさな親爺には、とても無理なため、暫くはプライムサーフで
4色程度投げての釣りで我慢します。
投山さんは4色で良型を釣られていますので、距離を出せなくても
何とかなるかもと能天気に思う次第です。
Posted by アライグマの親爺 at 2016年07月20日 19:48
アライグマの親父さん、こんにちは。
当所では良型もポツリ・ポツリながら姿を見せているようです。
レギュラーはもうひと息サイズが多いようなので、まだちょっと早いかもしれませんね。
数の方もイマイチのようです。
青竿は残念なところですね。
でも今の所4色以内で当たってますので、十分射程距離だと思います。
かえって良型キスの方が5色以上と遠投が必要なので、厳しいかもしれません。
夕まずめあたりからは近投でも良さそうです。
当所では良型もポツリ・ポツリながら姿を見せているようです。
レギュラーはもうひと息サイズが多いようなので、まだちょっと早いかもしれませんね。
数の方もイマイチのようです。
青竿は残念なところですね。
でも今の所4色以内で当たってますので、十分射程距離だと思います。
かえって良型キスの方が5色以上と遠投が必要なので、厳しいかもしれません。
夕まずめあたりからは近投でも良さそうです。
Posted by 投げ山 at 2016年07月24日 14:17